写真日乗2017/07/06〜またしても豪雨災害〜
福岡、大分両県を中心に降り続き、河川の氾濫や土砂崩れでかなりの被害が出ているようだ。孤立した集落も多いが、現時点では全容をつかみきれていない。雨が降り続いているために、救出、救援もままならない状態である。
今回も線状降水帯による集中豪雨である。梅雨末期は、豪雨はつきものだが、南からの湿った暖気と上空の比較的冷たい空気がぶつかって、発達した積乱雲が発生、それが降らせている雨だ。
地形的にも、福岡・佐賀の県境の脊振山地に南北から吹き込んだ湿った空気がぶつかって上昇したことが、長い時間、雨を降らせた原因だといわれている。この近辺で発生した積乱雲が西風に乗って、朝倉市上空に流れ続けたという地形的な要因も重なったわけだ。
そういえば、伊勢湾台風での豪雨は、やはり名古屋の北側の山地に湿った暖気がぶつかり上昇し、上空の寒気と反応して巨大な積乱雲を発生させたことによって起きたといわれている。
地震の予知には、活断層の存在を突き詰めるという作業が必要だが、集中豪雨の対策としても、地形的な面からその可能性を研究しておくことが必要だと思う。
地域気象は、そこに根ざした者による長期にわたる気象観測の体制がとられてはじめて把握できるが、現在の気象庁でそれはできているのだろうか。
« 写真日乗2017/07/05〜国産ワインとチーズの運命〜 | Main | 写真日乗2017/07/07〜ワインに厳しいこの季節〜 »
「Carl Zeiss Sonnar T* FE 35mm f2.8 ZA」カテゴリの記事
- 写真日乗2017/07/28〜稲田大臣辞任〜(2017.08.03)
- 写真日乗2017/07/27〜甲子園の魔力〜(2017.08.03)
- 写真日乗2017/07/24〜「まさか」という坂〜(2017.08.03)
- 写真日乗2017/07/23〜鍛冶舎監督のこと〜(2017.08.03)
- 写真日乗2017/07/22~オーストラリアの変容~(2017.08.03)
「SONY α7R II」カテゴリの記事
- 写真日乗2018/04/15〜短歌人四月号掲載作品「立春」〜(2018.04.15)
- 写真日乗2017/07/28〜稲田大臣辞任〜(2017.08.03)
- 写真日乗2017/07/27〜甲子園の魔力〜(2017.08.03)
- 写真日乗2017/07/24〜「まさか」という坂〜(2017.08.03)
- 写真日乗2017/07/23〜鍛冶舎監督のこと〜(2017.08.03)
「日記」カテゴリの記事
- 写真日乗2018/04/04〜ブログ再開〜(2018.04.04)
- 写真日乗2017/08/11~連休とはいえ休めない~(2017.08.14)
- 写真日乗2017/08/09~「野球の日」ではなく~(2017.08.14)
- 写真日乗2017/08/08~民進党代表選挙へ、その2~(2017.08.14)
- 写真日乗2017/08/04〜水戸の花火〜(2017.08.09)
TrackBack
TrackBack URL for this entry:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/32568/65530677
Listed below are links to weblogs that reference 写真日乗2017/07/06〜またしても豪雨災害〜:
« 写真日乗2017/07/05〜国産ワインとチーズの運命〜 | Main | 写真日乗2017/07/07〜ワインに厳しいこの季節〜 »
Comments